便秘にいいツボ刺激
便秘に効くツボって、どこでしょう?やっぱり、おなかのまわりに集中して
いるのでしょうか。便秘がなおれば、ダイエットに効果があるし、お肌だって
ツヤツヤになるし、からだも健康になれますよね。
便秘にいいツボは、自分で押せるものもたくさんあるので、試してみて
ください。背中側にあるつぼも協力してくれる人がいる場合は、押して
もらいましょう。 こまめに刺激して、便秘解消に役立てましょう。
健康な状態に比べて排便の量や回数が減る便秘は、おなかの張りや
下腹部の不快感、また場合によっては、痛みなどをともないます。
健康的なお通じのためには、軽く腹部のツボを刺激すると効果的です。
たとえば中かん、天枢(てんすう)など腹部にあるツボは、いきなり指圧
しないで、おへそのまわりに大きく円を描くようにやさしくなでて、緊張を
ほぐすといいでしょう。
また、大腸兪(だいちょうゆ)、小腸兪(しょうちょうゆ)など背中や腰に位置
するツボ、神門(しんもん)、足の三里(あしのさんり)、三陰交(さんいんこう)
など手足にあるツボの指圧も良く効きます。毎日根気よく続けていくほど
効果もアップします。
下腹部にガスがたまっているときは、土踏まずを押しもんだり、たたいたり
してみましょう。腸が動き出して体外に排出されます。
左神門(さしんもん)
神門のツボは、消化器をコントロールする働きがあります。
朝起きたとき、左手の神門を刺激すると、排便を促します。
左神門(さしんもん)の位置は、左手首の関節の手のひら側の
小指よりの端です。左手のひら側の手首の横ジワを小指側に
なぞると、かたい突起にあたります。その手前のくぼみが
左神門です。
大腸兪(だいちょうゆ)
健康な排便のためにとても大切な腸のはたらきを促すツボです。
左右の骨盤の上端を結んだ高さにある腰椎 ( 第 4 腰椎 ) をはさんだ
両側あたりにあります。 小腸兪(しょうちょうゆ)とともに腸の働きをよく
するツポです。腸の不快な症状をやわらげて、健康な排便を促します。
背中側にあるので、誰かに押してもらいましょう。
このツボを押してあげるときは、うつぶせ状態の腰に両手をつき、
その人の呼吸に合わせてリズミ力ルに親指で指圧します。
小腸兪(しょうちょうゆ)
小腸兪(しょうちょうゆ)は、大腸兪とともに便秘解消に大切なツボですね。
殿部の平らな骨(仙骨 ) にあるいちばん上のくぼみ ( 第1後仙骨孔 )
の指幅1本分ほど外側にあります。
やはり、背中側にあるので、誰かに押してもらいましょう。
指圧をしてあげる場合は、うつぶせに寝た人の腰に両手をつき、親指で
やや力をこめて指圧します。さらに、腰全体を軽くマッサージしましょう。
中かん
おなかのマッサージをして 排便を楽にします。
「中かん」というツボは、腹部の中心線上で、みぞおちとおへその
中間あたりにあります。
これは、自分でできますね。指先をそろえて両手を重ね、息を吐く
のに合わせて軽く指圧します。続けて腹部のマッサージへなめらか
に移ります。消化機能が整い、排便が楽になってきますよ。
耳マッサージ
便秘に効くのは、耳の穴の上にあるくぼみのマッサージです。
人さし指をを入れて、この「大腸のエリア」をぐるぐるとまわす
ようにもみほぐし、耳がぽかぽかと温かくなるまで、1分ほど
マッサージします。
天枢(てんすう)
天枢(てんすう)は、おへその両脇へ指幅2本分ほど離れたあたり
にあります。その少し下にある大巨とともに指圧して排便を促します。
大巨の位置は、 おへその外側へ指幅3本分ほど離れたところの
指幅2本分下です。
両手の指先をそろえ、腹部の指肪が軽くへこむ程度に指圧します。
おへその まわりに円を描くようなマ ッサージを加えるとさらに効果的
になります。大巨(たいこ)も同様に指圧しましょう。
左大巨(だいこ)への指圧
左大巨の位置は、おへそから指2本分外側で、
そこから指2本分下にあります。
あお向けに横たわってヒザを立て、左大巨のツボを
指で押します。1、2、3,4,5と数えながら押し、次に10まで数え
ながらゆっくり力を抜いていきます。 これを10回ほどくり返します。
足の三里(あしのさんり)
このつぼは、こねるようにもみ押して消化機能を促進させます。
向こうずねの外側で、ひざの下からおよそ指幅3本分ぐらいのところが
足の三里(あしのさんり) です。自分でも押しやすい位置だと思います。
両手の親指を足の三里にあて、いた気持ちいいくらいの強さで押します。
親指でこねるようにもみ押すと、消化器の機能が促進されるため、
便秘にも効果があらわれてきます。毎食後行うと効果がアップします。
合谷(ごうこく)
手の甲の親指と人さし指の付け根の間にあるツボです。
手の甲へ親指を食い込ませて強めにぎゅうっと押します。
旅先などで急に環境がかわって一時的に便秘になったときなどは、
合谷(ごうこく)をゴリゴリ押しもんでいると、便意がついてきます。